オンラインワークショップ「大学職員向け勉強会」-研究者の活動の内幕と背景を学ぶ- 開催のお知らせ
会員校である沖縄科学技術大学院大学(OIST)からの情報提供です。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、全国の大学・研究機関に勤務しておられる、普段研究活動に馴染みのない事務職員の方々、およびURA や技術職員の方々を対象に、ワークショップ「大学職員向け勉強会」を開催いたします。
ここでは以下のような内容を取り上げます。
「研究者」すなわち教員やポスドクや大学院生の皆さんが日々行なっている「科学技術に関する研究活動」は、どんな理念や作法や仕組みのもとで成り立ち、遂行されているのか?
そもそも科学とは、科学技術とは何であるのか?
研究者に寄り添い研究活動を支える仕組みはどのようなものか?
日本の科学技術振興と大学改革の政策の変遷と現状は?
大学の国際化とは?
大学・研究機関に勤務する皆様自身の役割と立ち位置の再発見?
仕事のプロセスや、部署間コミュニケーションの改善の糸口は?
解説途中の質問にもお答えし、参加者同士でも疑問を解消し合って、網羅的で体系的な理解が得られる、インタラクティブな形式で行います。
また、日本の科学技術政策の中で設立されたOIST のユニークな特長についても、参考事例として対比的に紹介します。
なお、本勉強会は、OIST のJ-PEAKS活動の一部である、研究支援職員(URA、技術職員、サイエンスコミュニケーター、事務職員)対象の「グローバル研修プログラム」の一環です。
たくさんの方々のアクティブなご参加をお待ちしております!( 参加費無料)