研究環境改⾰をオールジャパンで推進する機能強化ハブとして
皆様と共に議論を展開する1週間
- 2023年11月25日現在の情報を記載しています。
- 2023年11月24日プログラムが確定しました。
- 2023年12月1日 イベント申込を開始しました。
主催 ⼀般社団法⼈研究基盤協議会(CORE)
共催 文部科学省
協力 株式会社島津製作所、日本電子株式会社、株式会社日立ハイテク
後援 一般社団法人日本分析機器工業会(JAIMA)
日程 2024年1月22日(月)~ 2024年1月26日(金)
参加申込 2023年12月1日~2024年1月19日
研究基盤EXPO2024ポスターはこちら(2023.11.24プログラム確定しました) →
プログラム
2024年1月22日(月)
13:15
オープニング
現地会場:岡山大学 鹿田キャンパス、オンライン配信
13:30-16:30
シンポジウム「チーム共用による技術職員組織構築の過去・現在・未来」
主 催 :岡山大学
共 催 :CORE、東京工業大学、山口大学、琉球大学
開催方法 :ハイブリッド方式
現地会場 :岡山大学 Junko Fukutake Hall《岡山大学鹿田キャンパス内》
〒700-0914 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5−1
オンライン:動画配信プラットフォームVimeoを使用したライブ配信
2024年1月23日(火)
10:00-12:00
TCカレッジシンポジウム〜TC取得者の活躍と出口戦略の展望~
主 催 :東京工業大学
共 催 :CORE
開催方法 :オンライン方式
13:30-18:00
令和5年度先端研究基盤共用促進事業シンポジウム
主 催 :文部科学省
共 催 :CORE
開催方法 :オンライン方式(ZOOMミーティング)
2024年1月24日(水)
10:00-12:05
シンポジウム「私立大学の戦略的コアファシリティ2024」
~私立大学が整備する多様なコアファシリティの役割りと意味、産官との連携~
主 催 :早稲田大学
共 催 :東京理科大学、東海大学、JAIMA、CORE
開催方法 :オンライン方式(ZOOMウェビナー)
2024年1月25日(木)
10:00-17:00
第3回研究基盤協議会シンポジウム
主 催 :琉球大学
共 催 :CORE
開催方法 :ハイブリッド方式
現地会場 :沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)2階講堂
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1−1
オンライン:ZOOMウェビナー
2024年1月26日(金)
13:30-15:00
<<共創の場企画セッション>>←ポスターはこちら
技術職員が見える、技術力を魅せる
~技術人材活用戦略「技術スキルの見える化」を考える~
主 催 :CORE 共創の場委員会 技術職員コンソーシアム(TAMARIBA)
開催方法 :ハイブリッド方式
現地会場 :沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)美術館 講座室
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1−1
定員 40名(先着)
オンライン:ZOOMミーティング
15:10-16:40
<<共創の場企画セッション>>
ONE TEAM 若手が考える研究支援体制
主 催 :CORE 共創の場委員会 若手ネットワーク
開催方法 :ハイブリッド方式
現地会場 :沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)美術館 講座室
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1−1
定員 40名(先着)
オンライン:ZOOMミーティング
16:40-17:00
クロージング
会場:沖縄県立博物館・美術館(美術館講座室)、オンライン配信
問い合わせ
研究基盤EXPO2024実行委員会
expo2024@jcore2023.jp
実行委員の構成(2023年10月現在)
委員長 江端 新吾 (東京工業大学)
副委員長 岡 征子 (北海道大学)
副委員長 昆 健志 (琉球大学)
副委員長 田邉 彩乃 (文部科学省)
委員 稲角 直也 (大阪大学)
委員 佐々木 隆太 (北海道大学)
委員 堀 格郎 (岡山大学)
委員 松見 吉朗 (東京工業大学)
委員 丸山 浩平 (早稲田大学)
委員 横野 瑞希 (鳥取大学)
委員 渡邉 政典 (山口大学)