名古屋市立大学共用機器センター コアファシリティ構築支援プログラム 公開シンポジウム開催のお知らせ新着!!
会員校である名古屋市立大学からの情報提供です。 名古屋市立大学共用機器センター コアファシリティ構築支援プログラム 公開シンポジウム本学は令和3年度にコアファシリティ構築支援プログラムに採択され、今年度(令和7年度)が最 […]
オンラインワークショップ「大学職員向け勉強会」-研究者の活動の内幕と背景を学ぶ- 開催のお知らせ新着!!
会員校である沖縄科学技術大学院大学(OIST)からの情報提供です。 沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、全国の大学・研究機関に勤務しておられる、普段研究活動に馴染みのない事務職員の方々、およびURA や技術職員の方々 […]
人材委員会 科学技術人材多様化ワーキング・グループ(第5回)の開催について新着!!
人材委員会 科学技術人材多様化ワーキング・グループ(第5回)が下記日程で開催されます。技術職員の人事制度等に関するガイドラインの検討についての議論も行われます。 日時:2025年10月16日(木)12:30~14:30 […]
やまぐちファシリティネットワーク 未来創造シンポジウム 開催のお知らせ
会員校である山口大学からの情報提供です。 日時:10月7日(火) 14:30~16:30会場:KDDI維新ホール(山口市小郡令和1丁目1-1) ハイブリット開催(会場定員50名)/Zoomによる同時配信対象:研究設備 […]
筑波大学 オープンファシリティーウィーク2025 開催のお知らせ
会員校である筑波大学からの情報提供です。 この度、本学では、「筑波大学 オープンファシリティーウィーク2025」を10月20日(月)から10月24日(金)に開催することとなりました。本学教職員及びメーカーの協力により、研 […]
研究基盤EXPO2026情報① 全体テーマが決定しました
研究基盤EXPO は、⼀般社団法⼈研究基盤協議会の年会です。 研究基盤EXPO2026の全体テーマは「共創する研究基盤~革新と連携が拓く新たなステージ~コアファシリティを連ね、ひろがる未来へ~」 オープニングとなる第5 […]
「令和7年度信州大学コアファシリティ構築支援プログラム公開シンポジウム」開催について
会員校である信州大学からの情報提供です。 このたび信州大学では「第2回信州大学コアファシリティ構築支援プログラム公開シンポジウム」を開催することとなりました。 令和3年度より本学が文部科学省から受託している先端研究基盤 […]
研究の創造性・効率性の最大化のための先端研究基盤の刷新に向けた今後の方針について
文部科学省の研究開発基盤部会において、研究の創造性・効率性の最大化のための先端研究基盤の刷新に向けた今後の方針」が取りまとめられました。 研究の創造性・効率性の最大化のための先端研究基盤の刷新に向けた今後の方針
文部科学省から「研究開発マネジメント人材の人事制度等に関するガイドライン」が公表されました。
文部科学省から「研究開発マネジメント人材の人事制度等に関するガイドライン」が公表されました。本ガイドラインの検討委員として、本協議会の代表理事の江端が参画させていただきました。 本ガイドラインは、 研究大学・大学共同利用 […]
公益財団法人豊田理化学研究所より寄付を受領し、日本の研究基盤エコシステム構築に向けた新たな事業を開始します。
一般社団法人研究基盤協議会は、公益財団法人豊田理化学研究所との連携によりテクニシャン育成の取り組みを強化します。 一般社団法人研究基盤協議会(代表理事:江端 新吾)は、令和5年1月の設立以来、研究基盤に関する知見を我が […]
開催案内「研究基盤強化推進セミナー 第1回」
(一社)研究基盤協議会学術委員会および(一社)研究・イノベーション学会 研究基盤イノベーション分科会は「研究基盤強化推進セミナー第1回」を2025年7月28日に開催することとなりました。第1回は、JST CRDSのみなさ […]
技術職員コンソーシアム(TAMARIBA) ・大学技術職員組織研究会合同イベントのお知らせ
技術職員コンソーシアム(TAMARIBA)・大学技術職員組織研究会合同イベントの開催をお知らせいたします。 技術職員コンソーシアム(TAMARIBA) ・大学技術職員組織研究会合同イベント~大学型研究DXの最前線 – 各 […]
令和8年度科学技術分野の文部科学大臣表彰研究支援賞の募集が始まりました
令和8年度科学技術分野の文部科学大臣表彰候補者の募集が5月23日に始まりました。令和8年度より研究支援賞の下に「研究開発マネジメント部門」及び「高度技術支援部門」を設置されました。 推薦期限:令和7年7月22日(火) 1 […]
「第13回筑波大学オープンファシリティー研究機器共同利用説明会」の開催について
会員校である筑波大学からの情報提供です。 この度、本学では、「第13回筑波大学オープンファシリティー研究機器共同利用説明会」を2025年6月3日に開催することとなりました。毎年、研究機器共同利用説明会を開催しておりますが […]
クラウドファンディングにご協力をお願いします~能登の子どもたちへ贈る科学実験教室~
会員校である鳥取大学からの情報提供です。 このたび、災害により教育機会が減少した能登地域の子どもたちへ、鳥取大学技術部が行っている「出前おもしろ実験室」を届ける理科支援プロジェクトを実施することになりました。このプロジェ […]